ヒマだしワインのむ。|ワインブログ

年間500種類くらいワインを飲むワインブロガーのブログです。できる限り一次情報を。ワインと造り手に敬意を持って。

ドメーヌ モン「モンペ」。北海道余市町登地区産ペティアンのすごいチカラ【DOMAINE MONT/Monpe2019】

ドメーヌ モンのつくるペティアン、それが「モンペ」

仕事絡みの会食があり、渋谷の居酒屋(店の表記では和食割烹)「酒井商会」に向かった。渋谷署の裏手エリアにある雑居ビル2階の隠れ家的なお店で、平日ながらピークタイムには満席になっていたのも納得の大変おいしいお店だった。とくに造りの盛り合わせが、たしか5種だったけどそれぞれに違う仕事がしてあり、とくに土佐醤油と叩いたニラを合わせたニラ醤油を乗せたマグロは秀逸だった。お外ごはんは最高だ。

自然派ワインと日本酒推しの店でワインを中心にみんなで飲んで、赤白泡のボトルにグラスに山海の珍味を合わせて飲みかつ食べかつ語らう大変楽しい一夜となったのだが、マグロのニラ醤油がおいしかったように「これは」というワインにも出会うことができた。

それがド頭に飲んだドメーヌ モンの「モンペ」。ドメーヌ モンがつくるペティアンなので「モンペ」なんだとか。等しくワインの知識のないメンバーで乾杯と飲んで、しばし沈黙となった。ワイン好きが集まって、じっくりと味わっているわけではない。サクっと飲んでどんどん会話に進みたいはずなのに、言葉が出なくなってしまった。

うまい!!

っていうのともまた違う。「なんだこりゃ」が正しいはずだ。泡のワインを注文したら、なんかすごいの出てきたけどこれは一体どういったものなんでしょうか、ははは、わかんねえ(笑)。みたいになった。

f:id:ichibanboshimomojiro:20200619105840j:plain

ドメーヌ モンの「モンペ」に衝撃を受けました。

色はオレンジ。自然派ワインらしくというべきなのか、やや濁っている。香りと味は原田マハ著『楽園のカンヴァス』の表紙味。アンリ・ルソーの「夢」ですね。ジャングルに自生する熟した果物や熱帯植物のねっちょりした香りみたいなのが要するにしたわけです。でも上品。ヤダ、こんなのはじめて……。

f:id:ichibanboshimomojiro:20200619154640j:plain

アンリ・ルソーの「夢」(ニューヨーク近代美術館所蔵)。飲んだ瞬間この絵が脳内に出てきた。

そのあと飲んだワインもどれもおいしかったのだが、思い切って割愛する。それくらいこのワインの印象が強かった。そして一夜明け、すぐにワインについての調査を開始した。

ドメーヌ モンはどこにある!?

あくまで仕事飲みなので、その場ではかろうじてラベル画像を撮影していただけ。裏ラベルは撮っていなかったので、ラベルに記載の「NOBORI」という文字を頼りに余市町の郵便暗号一覧から「登」という地名にたどり着いたんですけど余市町登はワイナリーが多数あるところなんですね。さらに調べると、昨夜飲んだ“泡”が、ドメーヌ モン(DOMAINE MONT)の「モンペ(Monpe)」であることがわかったというのがことの次第だ。

公式サイトを食い入るように見ると、まずはアバウトページにこんなことが書いてある。

ドメーヌモンはドメーヌタカヒコの曽我貴彦氏の下で2年間(2014~2016)栽培と醸造を研修した山中敦生(ヤマナカアツオ)が2016年春から独立し、北海道余市郡余市町登町の標高50m前後に位置する約3ha(栽培面積は1.5ha、5,000本)の畑でピノグリのみを栽培する小さな農園兼醸造所です

日本ワインの知識ゼロのわたしでも聞いたことがあるドメーヌタカヒコも余市町登にあるようだ。すごいな余市町登地区。グーグルマップで調べてみると、ドメーヌタカヒコとドメーヌ モン、めちゃ近い。

f:id:ichibanboshimomojiro:20200619105919p:plain

余市町登地区の航空写真。地図の右上らへんにドメーヌモン、左下にドメーヌタカヒコが見えます。

ワインに戻ると、私は恥ずかしながらそもそも「ペティアン」というものを飲んだことがなかった。 ガス圧2.5気圧以下のものをそう呼ぶんすね。

 

himawine.hatenablog.comさて、ドメーヌ モンは2016年春に設立されたばかりのワイナリーで、耕作放棄地だった土地の木をチェーンソーで切り倒すところからスタートしたとあり、自園畑で栽培するのはピノ・グリのみ。そのファーストビンテージ「Dom Gris(ドングリ)2018」がまさに今年初めてリリースされたのだとか。

ドメーヌ モンの「モンペ」使用品種はナイアガラ中心。

そして、「モンペ」は「自園のワインができるまで」の間に、登地区の契約農家が育てたナイアガラ、バッカス、ケルナーを使用し、混醸した「微発泡の白(オレンジ?)ワイン」だと公式サイトにある。ただ、私が飲んだ2019ビンデージの使用品種は販売店によって表記がまちまち(公式サイトに記載なし)のため、よくわからない。

その造りはといえば、野生酵母で自然発酵、亜硫酸無添加、無ろ過、無清澄とのこと。アルコール度数は8.5度だというその味わいは「ピーチやパイナップル、バナナやメロンといった香りが感じられる」とあるのでこれ「楽園のカンヴァスの表紙味」ですねどこからどう読んでも(ゴリ推し)。生産本数はわずか2700本と書いてある。

生産本数2700本、そしてこの味わいの良さという段階でお察しだったのだが、ネット上のどこを探しても売ってない。なんでもネットで買えると思ったら大間違いなんですよ。世界はアマゾン(楽天)・ヤマト運輸・自宅だけで成立していないんですよ。佐川だってあるんだよ。そういう話じゃないんだよ。

このワイン、信じられないことに税込2090円なんだそうだ。日本ワインの相場がちょっとわからないので高いか安いかイマイチ判断できないんだけれども、味わいの個性と、私自身の「もう一度飲みたい!」という思いの強さからすると2090円はド安いように思える。おいしいとか、個性的とかもそうなんだけど、とにかくパワフルっていうカタカナだとちょっと表現できないチカラを感じた。こんなのあるんだ! とちょっと本当にビックリした。

f:id:ichibanboshimomojiro:20200619154505p:plain

vivinoの点数は4.0点と高評価。当然だよ!

繰り返しになるが、私は日本ワインに関する知見が皆無。ちょっと日本ワインについて、そしてそれが購入できるお店についても調べなければならぬ。これは大変だ。大忙しだ。ワインの世界、沼のなかに沼があるのホントやめてください。

himawine.hatenablog.com